2008年8月
*提出順

「08影絵展に取り組んで」(その6)正化貴大

「影絵展の感想」清水奏子

「08影絵展に取り組んで」(その5)新谷 望

「08影絵展に取り組んで」(その4)古賀 空
「08影絵展に取り組んで」(その3)平松雅司 「08影絵展に取り組んで」(その2)杉 亮介

「08影絵展に取り組んで」(その1)岡田慎太郎

「青空@ヒロシマ」 松井佳子
「『生きる』力」 高林真澄 「ドバーッと生きる」 山内隆治
「8月6日」 林 華江 「『絵展』の新目標と夢 」 佐々木典明
「ヒバクシャからの手紙 」 杉浦圭子 ■「生きる」 浜崎ゆう子

「生きる」

■KS(影絵の制作の略)・浜崎ゆう子

 今年私は40歳になりました。20代30代の頃とあまり代わり映えのしない生活を送っていますが、ここ数年違ってきたと感じることがひとつあります。それは周囲に心の病を抱える人が増えたことです。時代のせいなのか年齢のせいなのかよくわかりません。でも私を含めた現代人の多くが、生きる目印となるようなものを見失いがちになっている気がします。生きるために食べる、食べるために働く。そんな当たり前のことをあえて考えなくても、今の私たちは生きていけます。そしてもっと別なことに大きな不安を抱き押しつぶされそうになっているのです。そんな私たちがもし急に、家や物、大切な人を一気に失ったら、それでも生きようと思えるでしょうか。雑草をちぎってでも食べようと思うことができるでしょうか。今回、被爆者の方々にお話を伺い、人間には強い生命力が備わっていることを知りました。どんなに悲惨な状況でも、生きなくてはという本能が働くのだということを。でも豊かになり過ぎると、その大事な本能も弱まってしまうのかもしれません。戦災で苦しみながらも立ち上がった人々から学ぶことはきっと多いはずです。今回「生きる」というテーマで作った影絵が、見てくださった人たちに元気を与えられることを祈ります。そして今の私たちが強く生きていくことこそ、8月6日にここ広島へ帰ってくる魂への追悼になるものと、私は信じます。

「ヒバクシャからの手紙 」

■NA(NHKアナウンサーの略)・杉浦圭子

 NHK広島放送局の原爆の日特集、「ヒバクシャからの手紙」【8月6日(水)午前0時〜2時】の生放送の中で、浜崎ゆう子さんや広島市民の皆様の影絵作品をご紹介させていただき、ありがとうございました。
被爆者の皆さんがNHKに寄せて下さった手紙は、原爆が投下された広島の惨状や、生き残った方々の自責の念など、むごくて辛い内容でしたが、同時に、生命の力を信じる、希望を失わない不屈の精神も、満ち満ちていました。その手紙の朗読に、影絵の世界が、寄り添うように力を与えて下さいました地獄を味わいながら、それでも、また立ちあがり、生きようとする人々の姿を、影絵によって、限りなく優しく暖かく、見る人に伝えていただいたのではないかと、思っています。
  放送中より沢山の反響がありました。メール888通、ファックス116通が寄せられました。十代はじめ若い世代からの投稿も多く、被爆者の体験を、大昔のことではなく、自分たちの知らなければならないこと、考えなければならないこと、と、受け止めてくれていました。これは、直接、心に働きかける影絵の力も、大きかったのではないでしょうか?
 ヒロシマを伝え続けることの大切さを、今 改めて 感じています。
来年も、再来年も、私たち一人ひとりにできる方法で・・・・・やりましょう

「『影絵展』の新目標と夢 」

■HO(広島のお父さんの略)・佐々木典明

“生きる“をテーマにした今年の『小さな祈りの影絵展』は多くの市民を引き付け、好評の内に終わって、すでに巡回展が始まった。
 今年、特筆されるのはNHK広島が6日AM零時から2時まで全国放送したスペシャル「被爆者からの手紙」の中で、この“影絵”をナレーションバックの映像に使った。番組の進行とナレーターを務めた杉浦圭子ANの発想が活かされたものと思う…感謝。深夜にもかかわらず多くの人が視聴していたのに驚いた。
  影絵を通して「広島・ひろしま・ヒロシマ」を表現し原爆で亡くなった方々への慰霊と深い傷を背負って生きてきた人達にささやかな癒しと世界平和への祈りを込めた企画は毎回、多くの賛同の声と今後の継続を期待する声が寄せられ励まされてきた。製作費や取材費は代表と作家、ごく一部の関係者たちで負担してきたが、個人の努力を多としながら今後の制作展示と巡回展を考えて、運営を支えてきた仲間や知人を通じて募金をお願いする事に踏み切った事は第二の特筆事項だ。
 第三の特筆事項は「影絵」と直接関係はないが文科省は今年はじめて「ヒロシマの被害」を学習指導要領の解説書への記入を認めた。戦後63年にして初めて“平和教育にお墨付き“を出した。しかし、ヒロシマを小中高校生に伝える「広島学習の手引き」や「広島学習映像」は纏まった適切な学習材料はなく、全国的にヒロシマ修学旅行を目指す学校は”平和教育教材“に苦労している現実がある。
 このような学校や生徒児童たちの教材として影絵の製本化やアニメーション映像化、さらには普及のためのDVD化を要望する声も寄せられている。
 こうした現実を踏まえて、今後の長期的な活動を継続するために特定非営利活動法人(NPO)の設立を視野に準備を始めることになった。
 幼稚園児が取り組む“平和”の心は次の発達段階に大きな影響を育むようだ。影絵が醸し出すメッセージは大切な平和教材だと現場の教師、指導者たちは確信している。
 作品の評判はよく幻想的な灯りが写し出す影絵を前に「祖父母が孫に、父母が我が子」に“広島・ひろしま・ヒロシマ”を伝える姿は感動的だ。

新しい目標と夢に向かって踏み出す『小さな祈りの影絵展』をご支援ください。

「8月6日」

■NH(日映のハナの略)・林 華江

 一昨年ぶり、8/6の広島を経験しました。私の中で広島といえば、セミの鳴き声。東京では、鳴き声を聞けるところは本当に減ってしまったので、あの鳴き声を聞くと、「あぁ広島だ。」と思います。私の中で、被爆後の広島は音もなく色もないモノクロの世界です。その世界に色を与えてくれる浜崎さんの影絵。やさしい色と、やさしい線が「生きる」って前を向くってことだよって語りかけてきているように思いました。松井佳子さんのライブでは、一曲一曲がとっても大事に演奏されていました。ライブの後、松井さんが「8/6はいろいろなことをゆっくり考える日だと思う。」とおっしゃってました。確かに私ができることは考えることかもしれない。普段の生活では、自然と考えることをやめている気がする。一年に一回。東京にいてもこの日はゆっくり考える日にしようと思います。そして、自分にできることを何か一つでも実行できたら・・・。

「ドバーッと生きる」

■AP(あっ君のパパ)・山内隆治

 僕の大好きなアメリカの「シンプソンズ」ってアニメにこんな話があるんです。寿司バーでフグにあたってしまったお父さん(ホーマー)は、24時間後の死を宣告され、残された時間を有効に使うべく、親孝行してみたり、いろんなことを盛りだくさんにこなすんだけど、結局フグの診察は誤診だと判明。生命の有難味を身をもって知ったホーマーは誓いを立てます。「よーし、明日からオレは1分1秒たりとも無駄にせず、生をまっとうするぞ!」そして、1週間後。ポテトチップスを食べながら、延々、ほんとうに延々とテレビのボーリング中継をソファに寝そべって見ているホーマーの姿が・・・。ってオチ。
 これは、でも笑えないです。こんなものかもしれません。平和には、平和ボケがつきものです。人間の習性です。世の真実です。平和なるがゆえに、命の有難味が分からなくなります。生きることに精いっぱいで輝いているのがいいことなのか、平和すぎて、ありがたみが分からなくなることがいいことなのか。
 ここは、ひとつ僕らは次の階段に上がりたいです。平和な世の中には平和な世の中なりの輝いた「生きる」があるってことを考えたいです。僕が思うそのこたえの一つが、<ドバーッと生きる>ってことなんです。それは言い換えると贅沢に生きるってことです。それは、お金を使いまくるってことじゃなくて。人にドバーッと愛情を注いで、ドバーッと愛情をもらって、仕事にドバーッと情熱を注いで、世の中のきれいなものや人の思いやりやらエネルギーをドバーッと受け取る。
 それで、お気づきのように浜崎さんの影絵には、もう、これでもかっていう浜崎さんの手間とヒマと愛情と怨念と?!エネルギーが入っているでしょ?それを、広島でいっぱいの人とキャッチボール出来てるっていうのがね。これは生きてる生きてる。贅沢に生きてますよ!
  僕は、輝いて生き切るってことが最大の平和の祈念だと信じます。

「『生きる』力」

■KM(影のマネージャー)・高林真澄

 8月6日が近づいたある日、母からのFAXを受け取った。原爆投下の翌朝、目印となる建物のない焼け野原を、横川から電車通り伝いに爆心地の相生橋を渡り、蟹屋町を抜け向洋の自宅まで帰った様子が、A4の用紙にびっしりと書き込まれていた。当時、母は19歳。飲み水も食べるものもなく、真夏の「地獄絵巻のような」市内を通り抜け、ようやく自宅に帰った途端に、気を失ったと言う。
 母は私が子どものころ、「これが一銭洋食なんよ」と言って、カツオの粉をまぶしただけのメリケン粉焼きを焼いてくれた。歌をいつも歌っていた。洋裁が大好きで、シミーズからパンツに至るまで手作りしてくれた…。「ゼロ」から、いや「マイナス」から生き抜いてきた人。影絵の中に、19歳の母が見えるようだった。
 
 優しい光に浮かぶ影絵の作品は、本当にきれい。展示に興味を示して駆け寄る幼子に、絵本をめくるように1作品ずつ丁寧に説明文を読み聞かせる母子の姿を何度も目にした。キレイな光と影の向こう側をちょっとでも覗いてもらえたら、それだけでこの展示の目的が果たせるのだろう。
ヒロシマの地に「生きる」子どもたちには、足元の地面の下に封印された声なき声を感じ取ってほしい。これから先、どんなに哀しい事態に遭遇しても「生き抜いて」ほしい。そして、誰に対しても、どんな権力に対しても、「命の大切さ」を訴え続けてほしい。

創作に協力してくださった広島女学院ゲーンス幼稚園の園児のみなさんや広島城北中学・高等学校の生徒のみなさん、そして、先生方。本当にありがとう。たくさんの人々にご覧いただきましたよ。

「青空@ヒロシマ」

■JS(ジャズシンガーの略)・松井佳子

4回目の影絵展には、広島でライブを開催してチャージの一部を影絵展の資金とする、という形で参加をしました。途中スタミナ切れな部分もありましたが、なんとか2ステージ15曲を無事に演奏することができました。様々な改善が必要であるとは思いますが、できればこれからも続けていきたいなと考えています。

『青空』という曲は、私のオリジナルソングです。特に広島で歌うことを意図したわけではないのですが、日本語の歌詞をつけた時になんとなく平和について自分なりの考えを盛り込んだメッセージソングとなっていまし
た。

戦争を知らない私たちの世代ができることは、悲惨な事実を把握した上で次に目指すべきものに向かって自らが何らかの行動を起こすことではないか、と思います。相変わらず、そんなことを考えながら、今年も8月6日を広島で過ごしました。

『青空―The Heavens』曲詩 松井佳子

青い空の向こうで あなたの声 聞こえる
遠くて見えないけれど あなたの笑顔 光る
青い空の向こうへ 虹の橋をかけよう
いろんな色つかって みんなで虹を書こう

Look at and there's the sky, is
Nothing but just the sky, is
You can built a rainbow bridge
With color of your sigh, of your tears, of your heart, of your love
I wanna hear your laughing and live together

I wanna sing a little song for you
I wanna sing a piece of love to you
I don't know why the world is such mess
But I know, you can make it something else

I wanna sing a little song for you
I wanna sing a piece of love to you
I wanna make a little world with you
I wanna hear your laughing for ever more

Live together...
And this is just a little song for you

――訳――
見上げれば 空が ある
あなたの 溜息の色、涙の色、心の色、
愛の色を使って
虹の橋を架けられる
あなたの笑い声を いつまでも聞いていたい
一緒に生きていきたい

ささやかな歌を歌います
愛のかけらを歌いたい
世界がなぜこんなに混沌としているのかわからない けれど
あなたには 何かできる

ささやかな歌を歌います
愛のかけらを歌いたい
あなたと一緒に 小さな世界を作りたい
そしてあなたの笑い声を ずっと 聞いていたい

あなたの笑い声を聞いて 一緒に 生きていきたい
この歌は あなたへの ささやかな歌…


※こちらで、バンドでの演奏をご覧いただけます。
http://jp.youtube.com/user/pommeSwingagogo

「08影絵展に取り組んで」(その1)

■城北中学校3A組 岡田慎太郎

 6月21日、初めて浜崎さんの作られた影絵の作品を見て、僕は驚きました。
これまで僕は人形劇の白黒の影絵しか見たことがなかったので、色々なきれいな色が使われているカラフルな影絵には感動しました。影絵でここまで表現できるのだと驚きました。
 それを見て、僕は影絵で平和を伝えることに意欲を持ちました。一生懸命作りました。柳の葉を1枚ずつ切り出していくのは大変でした。だけど頑張って作りました。その結果翌日の22日、いいものを作ることが出来ました。
 8月5・6日、元安川の東詰めの広場で展示会を開きました。展示の時は、色々な人たちが立ち止まって作品を見ていました。だからとても嬉しかったです。
 作品作りを通して、影絵を作り、それをみんなに見てもらうことで、平和を伝えることを知ることが出来ました。浜崎さんはじめ、みなさんありがとうございました。

「08影絵展に取り組んで」(その2)

■城北中学校3A組 杉 亮介

 僕は今回の影絵展に学校の社会問題研究部の一員として参加しました。
 最初学校(クラブミーティング)で影絵展のことを聞いたときは、今まで影絵なんて作ったことがなかったし、何だか色々と面倒くさそうだなあと思っていました。
 そして最初に影絵展の学習と準備のために、6月21日女性教育センターにみんなで集まりました。会場に展示してあった去年の作品を見てびっくりしました。今まで何回か影絵を見てきたけれど、ここまで本格的できれいな影絵は初めて見ました。
 その作品を見たときに、僕たちの作品もこの作品と同じように展示されるので、僕が面倒くさがって手を抜き、影絵展を駄目にするわけにはいかないと思い、一生懸命取り組むことにしました。
 とはいっても影絵を作るのは初めてなので、分からないことだらけでした。だけど分からないところは浜崎さんや他の大人のスタッフの方に分かりやすく丁寧に作り方を教えてもらったので、何とか作品を完成させることが出来ました。
 そして影絵展当日の準備や展示などでも浜崎さんらに分からないところを色々フォローしてもらい、最高の展示会にすることができました。
 もし来年も参加することになったらよろしくお願いします。今回はありがとうございました。

「08影絵展に取り組んで」(その3)

■城北中学校3B組 平松雅司

 6月21日、初めて作る影絵だったのでどうなるのかと思っていたのですが、楽しく取り組めたし、いい作品ができたので良かったです。
 完成して展示された作品は昼間に見てもすごかったのに、夜に見たらもっときれいで美しかったです。あそこまできれいになるとは思っていなかったので、少し驚きました。
 佐々木禎子さんが病室で鶴を折っている絵で間違えたところもあったけど、何とか上手くできたので良かったです。
 8月5・6日に展示された影絵を見たとき、最初に浜崎さんが製作された真ん中の一番大きな作品を見てすごいと思いました。
 作品作りや展示という経験が出来て良かったです。もし来年時間があれば参加したいと思います。

「08影絵展に取り組んで」(その4)

■城北中学校3C組 古賀 空

 平和についての絵を考えて作ること。小学校の頃、私はそういうことに対して非協力的でした。
 しかし、中学校に入って広島で暮らしているのだから、少しは平和について考えたり、関わってみようと社会問題研究部に入りました。でも、2年生の時、他の予定がかぶさって活動に一つも参加できませんでした。
 だから影絵展は僕が参加した中で、物を作るという点では初めてのクラブ活動でした。6月21・22日、作品を作ることになりました。アイディアまではうまくいきました。しかし背景となるとなかなか上手くいきませんでした。ですが浜崎先生のアドバイスで何とかできました。
8月5・6日の影絵展には行けませんでしたけど、とても良い体験が出来たと思います。
平和を伝える方法が一つではなく、一人ひとり伝え方があり、どれも思いのこもったものだということを知り、自分なりの平和の訴え方を少し考えてみようと思います。

「08影絵展に取り組んで」(その5)

■城北中学校2C組 新谷 望

 僕が初めて影絵というものに出会ったのは、影絵を作成することになった広島市女性教育センターでした。展示されていた影絵を見て、すごく細かくてカラフルだなぁと思うと同時に、僕にこんな影絵が作れるかなぁと不安にもなりました。
 影絵の作り方などを教えてもらい、影絵というものはデザインと、色々な技法、素材が組み合わさってできた、複雑なものなんだというのが分かりました。
 先輩がデザインを考えてくれていたので、そのデザインに合わせて作っていくことになりました。これから色々な技法や素材を使って作っていくんだと思うと少しわくわくしました。その日はここで終わり、次の日作業していくことになりました。
 次の日は浜崎先生が先輩のデザインをやりやすく直してくださっていたので、それに合わせて作っていくことになりました。先輩が路面電車を、僕が原爆ドームを切り抜いて、そこからはそれらにかかる柳の葉を切っていくことになりました。今年のテーマが「生きる」ということもあり、先輩と協力して作業をしました。終わった後の達成感はなんともいえないものでした。
 他の作品も、先輩たちが僕ら以上に頑張っていただいて、とてもよい作品ができました。これらが飾られるのがとても楽しみでした。
 当日、展示会場の現地に集まって、見学していく人達に作品の説明をすることになりました。そこでも不安がありましたが、「生きる」というテーマ、みんなで頑張って作った影絵なんだと改めて思い気合が入りました。見ていく人々の笑顔や感動している顔を見ると、すごい経験をすることができたんだなあと思いました。
 最後に、こんなすばらしい経験をすることができたことにとても感謝しています。ありがとうございました。これからも精一杯頑張りたいと思います。

「影絵展の感想」

■広島女学院中学校2年 清水奏子

 今回、影絵展のお手伝いをさせていただいて、私はちょっぴり背伸びをした気分になりました。
昨年の影絵ボックスを“見る側”として学校で見ていた私は、“見せる側”として参加できたことが、とても嬉しく、愉しかったんです。
 影絵展を通してで出会うことができた方々も、皆さんとても温かい方々で、本当に素敵な体験をさせていただいたと思います…! ありがとうございました。
来年も、是非是非参加したいです!

「08影絵展に取り組んで」(その6)

■城北中学校3D組・社会問題研究部部長 正化貴大

 僕たち社会問題研究部は、8月5・6日元安橋東詰めで行われる「被爆後の広島で生きること」というテーマの影絵展に参加するとともに、9月27・28日の学園文化祭でも展示することになりました。そのために僕たちも影絵作りに挑戦することとなりました。僕自身影絵を作ることは初めてのことで、「きちんと作って展示できるか」正直不安でした。
 6月21日、僕たちが影絵に出会う日がやってきました。場所は広島市中区の広島市女性教育センターで、行ったらたくさんの一般の人達や報道陣の方々が影絵の展示場に来ておられました。今回影絵を出品されるのは影絵作家の浜崎ゆう子さんという方です。浜崎さんから影絵作りを教えてもらいました。浜崎さんのとても丁寧な影絵の紹介と指導のおかげで、いつの間にか不安な気持ちはなくなっていました。
そして、僕たちが影絵作りに取りかかる時間がやってきました。まずはどのような影絵にするのかという下絵のアイデアからです。僕たちの班がアイデア構成に苦戦している時、浜崎さんは優しくアドバイスをしてくださり、とても参考になりました。
 野球部にも入っている僕なので影絵作成して元安橋に展示することはできなかったのですが、部員の仲間たちが頑張って作ってくれました。そして素敵な影絵や、浜崎さんたちに出会えたことは、とても良い経験になりました。
  被爆や戦争を体験された方々が減少している今、次の世代へ原爆・戦争の恐ろしさや平和の大切さを伝えていくのは僕たちです。これからも今回のような体験をたくさんして、もっと学習を深めていきたいと思います。